Categories
お知らせ

賛助会員入会のお願い

本協会は、漁港、漁場、漁村及び水産都市の総合的整備並びに漁港、漁場の合理的利用に関する事業を行うとともに、漁港、漁場、漁村及び水産都市に関する啓発事業を行い、水産物の安定供給と地域の活性化に寄与することを目的として設立された公益社団法人であり、漁港、漁場、漁村の整備等に関連する提言、予算の確保、講習会等の開催、情報誌の発行等を行ってまいりました。
これまで、賛助会員は、公益法人を主体として募集してまいりましたが、今後は、本協会の設立趣旨等にご賛同いただける法人、個人の皆様に賛助会員となっていただき、本協会の活動を幅広く支えていただくことをお願いすることとしました。何卒多くの皆様に入会していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

公益社団法人 全国漁港漁場協会
会長 田中 郁也

賛助会員のサービス内容・特典

  1. 機関紙等をお届けします。
    ・機関誌「漁港漁場」
    ・機関紙「漁港漁場月報」
  2. 本協会の催しをご案内します。
    ・全国漁港漁場大会
    ・漁港漁場講習会
    ・漁港漁場整備技術研究発表会など
  3. 出版物をお得な価格で購入できます。
    ・漁港漁場漁村関係各種出版物

年会費

  • 団体・法人 一口10万円(何口でもどうぞ)
  • 個人    一口2万円(何口でもどうぞ)

お申込み・お問い合わせ先

入会申込書の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、協会総務部までお送りください。

入会申込書(word形式)

公益社団法人 全国漁港漁場協会 総務部
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-6-7ウンピン神田ビル2階
電話:03-6206-0066
FAX:03-6206-4066

 

お送りいただいた後、理事会の承認を経て会員となりますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

Categories
お知らせ

田中郁也会長よりご挨拶

Categories
お知らせ

「2025漁港漁場漁村海岸写真コンクール」募集開始

2025漁港漁場漁村海岸写真コンクール 応募要領

Categories
お知らせ

「漁港情報クラウドシステム 実施要領などの改定について」

漁港情報クラウドシステムの使用等、実態に合わせ実施要領等を改定しました。

新たな関連文章は、令和7年4月1日より適用します。

               以上

Categories
お知らせ

新規賛助会員入会に伴い名簿を更新しました

Categories
お知らせ

令和6年度漁港漁場講習会(オンライン) 開催報告

漁港漁場講習会は、昭和42年から漁港講習会として開催されていたものですが、平成14年からは事業の統合により「漁場部門」も取り入れて開催しているものです。

令和6年度漁港漁場講習会は、令和7年3月7日(金)午後1時より、東京都千代田区のウンピン神田ビル(公社)全国漁港漁場協会会議室において、オンライン形式により開催され約360名が参加しました。

 

令和6年度講習会日程表

Categories
お知らせ

第28回海岸シンポジウム報告書を掲載しました

第28回海岸シンポジウム報告書を掲載しましたので、下記にてお知らせします。

https://gyokou.or.jp/disaster/

Categories
お知らせ

令和6年度漁港漁場講習会の件

令和6年度漁港漁場講習会の開催要領

標記講習会については、オンライン形式により以下のとおり開催いたします。

開催日時

令和7年3月7日(金) 13:00~16:45

参加ご希望の方は、以下の「参加申込」に必要事項を入力いただき、2月25日(火)までにお申込ください。受付された方(申込代表者)には、申込内容及び入室用URLを記載したメールが自動配信されますので必ずご確認ください。

漁港漁場講習会参加申込

※参加申込者は当日の開始時刻までに入室願います。

※接続確認テストおよび当日は同じURLにて接続願います。

開催形式

ZOOMウェビナー利用によるオンライン形式

ZOOMウェビナー
ウェビナーID:875 8811 9853
パスコード:550797

接続テスト

令和7年2月26日(水)及び  2月28日(金)13:30~14:30まで

参加者がウェビナーに接続できるか否か確認の為のテストを行いますので、リターンメール及び後日講習会のお知らせに掲載のURLに接続のうえ、映像・音声が参加者の端末において正常に作動することを確認願います。

※資料については下記に掲載いたしますので、事前にダウンロードの上プリントアウトしてください。

  1. 令和7年度水産基盤整備事業予算の概要について
  2. 増養殖関連予算の概要について
  3. 海業の振興について
  4. 漁港漁場施設の老朽化対策と新技術の活用について
  5. 令和7年度漁港海岸事業予算の概要について
  6. 近年の災害における漁港関係被害の概要と初動対応について
  7. 能登半島地震への対応について
  8. 「デジタル水産業について」~市場取引業務への導入~
  9. 「藻場保全とブルーカーボンについて」

令和6年度講習会日程表

※講義は、当方からの配信による一方通行とし、質問等については、開催案内に添付の「質問票」(資料と同じ時期に掲載)により講習会終了後に事務局あて送信願います。回答については、当協会ホームページに掲載いたします。

Categories
お知らせ

漁村災害対策ボランティアについて

漁村災害対策ボランティア派遣制度とは、地震、津波、台風、高潮などにより、漁村地域で大きな災害が発生した場合の被災地支援、平時における研修会講師として、地方自治体の要請に基づき災害復旧事業等の実務経験のあるボランティアを派遣する制度です。

ボランティアの派遣は、都道府県や市町村等からの要望に対応し、派遣期間は双方で調整となりますが、派遣を要望する地方公共団体等の負担は基本的にありません。ボランティアの派遣の要望がある場合には、漁村災害対策ボランティア派遣制度協議会の事務局である(公社)全国漁港漁場協会の担当まで電話やメールでご連絡ください。

本協議会では、ボランティアの募集も行っていますので、災害復旧業務経験者で関心のある方はぜひご応募ください。また、このような方をご存じの場合は本件のご案内にご協力をお願いします。

 

ボランティア募集パンフレット1225(ボランティア向け)

漁村災害対策ボランティア制度パンフレット20240101(地方公共団体等向け)

 

お問い合わせ先

漁村災害対策ボランティア派遣制度協議会事務局

公益社団法人全国漁港漁場協会

担当:佐藤 昭人

電話:03-6206-0066

E-mail:sato@gyokou.or.jp

Categories
お知らせ

第74回全国漁港漁場大会 開催案内

お問合せ先: 第74回全国漁港漁場大会 運営事務局

Categories
お知らせ

新規賛助会員入会に伴い名簿を更新しました

Categories
お知らせ

第28回海岸シンポジウム開催案内

令和6年10月29日

 

                           全国海岸事業促進連合協議会

                              会 長  磯 部 雅 彦

 

第28回海岸シンポジウムの開催について

 

本協議会では、より良い海岸空間の保全と創造に向けて、研究機関や学識経験者を含むさまざまな分野の方々のご意見を拝聴し、時代の要請に適合した海岸の整備や保全の一助といたすべく、平成9年以降、毎年「海岸シンポジウム」を開催してまいりました。本年度も11月28日に「第28回海岸シンポジウム」を開催します。

お申し込みは、以下リンクの港湾海岸防災協議会の申込サイト、もしくは参加申込書からお願いします。当日配布資料につきましては整い次第、順次、港湾海岸防災協議会の海岸シンポジウム申込サイトにアップロードします。

 

1.日  時  令和6年11月28日(木)13:00~16:10

2.場  所  「星陵会館」 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-16-2  TEL:03-3581-5650

3.プログラム

(1)開  会

(2)第1部:能登半島地震津波について

① 能登半島地震津波の現地調査報告        金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系 教授 由比 政年

② 能登半島地震津波被害からの復旧・復興支援   水産庁 整備課 直轄代行チーム

(3)第2部:津波防災のハード・ソフト対策

① 高知県の海岸事業について           高知県 土木部 港湾・海岸課長 岡本 通伸

② 津波地域防災づくりについて          気仙沼市 ガス上下水道部長 菅原 正浩

③ 東日本大震災の記憶の継承について       特定非営利活動法人 桜ライン311 代表理事 岡本 翔馬

(4)閉  会

4.参加者と参加費

(1)このシンポジウムには、都道府県、市町村等の職員の方々のほか、一般の方々も参加できます。

(2)参加費は無料です。

5.参加申込み

①webによる申込み

 以下の港湾海岸防災協議会HPの申込サイトURLからお申し込み下さい。

https://www.kaiboukyo.jp/events.html

②FAXによる申込み(郵送可)

別紙様式の「第28回海岸シンポジウム参加申込書」に所要事項を記載してお申し込み下さい。

申込書(FAX用・PDF)

申込書(FAX用・エクセル)

 【申込先】

第28回海岸シンポジウム事務局

住 所:〒101-0045

    東京都千代田区神田鍛冶町3-6-7 ウンピン神田ビル2階

    (公社)全国漁港漁場協会内  全国漁港海岸防災協会

電 話:03-6206-0066 FAX:03-6206-4066

 

③申込期限 令和6年11月14日(木)までにお願いいたします。

 

④CPD登録 土木学会CPD申請について

 

★ご案内(チラシ)海岸シンポジウムチラシ2024

 

Categories
お知らせ

2024年漁港漁場漁村海岸写真コンクールの入賞作品が決定しました

Categories
お知らせ

ディスクロージャーを更新しました

Categories
お知らせ

漁港情報クラウドシステムの紹介ページを開設し、関連文章を公開しました

https://gyokou.or.jp/cloud#cloud1

Categories
お知らせ

「2024漁港漁場漁村海岸写真コンクール」募集開始

 

2024漁港漁場漁村海岸写真コンクール 応募要領

Categories
お知らせ

特三の海業のページを開設しました

Categories
お知らせ

漁村災害対策ボランティアの派遣について

漁村災害対策ボランティア派遣制度とは、地震・津波などにより、漁村地域で大規模な災害が発生した場合の被災地支援、平時における研修会講師として、必要とする地方自治体へ災害復旧事業等の実務経験のあるボランティアを派遣する制度です。漁村災害対策ボランティア派遣は、市町村等からの要望にも対応し、派遣期間は双方で調整となりますが派遣を要望する地方公共団体等の派遣費用の負担は基本的にありません。漁村災害対策ボランティア派遣要請のご希望がありましたら、事務局(公社)全国漁港漁場協会の担当者までご連絡ください。

漁村災害対策ボランティア派遣パンフレット

漁村災害対策ボランティア派遣パンフレット

お問い合わせ先

公益社団法人全国漁港漁場協会
担 当:佐藤 昭人
電 話:03-6206-0066
E-Mail:sato@gyokou.or.jp

Categories
お知らせ

令和5年度漁港漁場講習会開催の件

令和5年度漁港漁場講習会の開催要領

標記講習会については、オンライン形式により以下のとおり開催いたします。

開催日時

令和6年3月7日(木) 13:00~16:30

参加ご希望の方は、以下の「参加申込」に必要事項を入力いただき、2月27日(火)までにお申込ください。受付された方には、申込内容及び入室用URLを記載したメールが自動配信されますので必ずご確認ください。

※参加申込者は当日の開始時刻までに入室願います。

※接続確認テストおよび当日は同じURLにて接続願います。

開催形式

ZOOMウェビナー利用によるオンライン形式

ZOOMウェビナー
ウェビナーID:824 7582 9819
パスコード:589521

接続テスト

令和6年3月1日(金) 13:30~14:30まで

参加者がウェビナーに接続できるか否か確認の為のテストを行いますので、リターンメール及び後日講習会のお知らせに掲載のURLに接続のうえ、映像・音声が参加者の端末において正常に作動することを確認願います。

※資料については下記に掲載いたしますので、事前にダウンロードの上プリントアウトしてください。

  1. 令和6年度水産基盤整備事業予算の概要
  2. 増養殖関連予算の概要について
  3. 漁港漁場整備法の改正について
  4. 藻場の保全・創造とブルーカーボンの取組について
  5. 令和6年度漁港海岸事業関連予算について
  6. 近年の災害における漁港関係被害の概要と初動対応等
  7. 津波流れに対する新たな所要質量算定式に用いる被覆ブロック毎の係数について
  8. 漁港情報クラウドシステムを用いた漁港施設の管理

令和5年度講習会日程表

※講義は、当方からの配信による一方通行とし、質問等については、開催案内に添付の「質問票」(資料と同じ時期に掲載)により講習会終了後に事務局あて送信願います。回答については、当協会ホームページに掲載いたします。

Categories
お知らせ

令和5年度漁村女性セミナー開催の件

令和5年度漁村女性セミナー開催要領

※締切は令和6年2月15日(木)まで。定員となり次第、締め切りとさせていただきます。問い合わせは当協会までお願いします。

1.日時 令和6年3月5日(火) 午後15時~17時30分まで
2.場所 ビジョンセンター赤坂(永田町)801B会議室 (東京都千代田区永田町1-11-28合人社東京永田町ビル8F)

<テーマ> 「海業(うみぎょう)―多様な視点を取り入れた取り組み―」

<形 式> パネルディスカッション
(1) 開会(主催者挨拶)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(公社)全国漁港漁場協会会長 髙吉 晋吾
(2) ファシリテーター・・ ・・・・・・・・・・・(一社)うみ・ひと・くらしネットワーク 広報チームリーダー 金田 奈都子
(3) 話題提供(15:05~16:20)
1.「えひめの女性部の新たな挑戦― 「渚女子」で仲間を増やし、浜の未来を明るく元気に!―」・・ 愛媛県漁協女性部連合会 会長 喜田 ヒサ子

2.「6次化への挑戦~漁師料理を食卓へ~」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藍島ぶらんど倶楽部 代表 藤野 朱美

3. 「都会生まれの重茂漁師嫁ギラギラ奮闘記!~20年の海の寿命と今若者にできること~」・・・・・・ 岩手県宮古市 中村 菜摘

休 憩10分間(16:20~16:30)

(4) パネルディスカッション(16:30~17:15)
(5) 総評・まとめ(17:15~17:25)
(6) 閉会(17:30)

*セミナー終了後、18時10分より水産経済新聞社主催の懇親会(永田町・海運クラブ)に参加いたします。